~あなたの大切な時間を無駄にしないこと。
~スムーズにご依頼を達成すること。

人生の節目や、日常の中で起こるさまざまな出来事に対し、行政書士は法律的な知識と実務の力で寄り添いながら、お客様と一緒に歩みます。

たとえば──

① 相続が発生したとき(時期の目安に沿って進めます)

ご家族を亡くされた直後は、深い悲しみの中にもかかわらず、役所への届出や遺産の整理など、やらなければならない手続きが次々に発生します。行政書士は、状況を整理し、法定期限を見据えながら、一つひとつの手続きを着実に進めるお手伝いをいたします。

▼ 相続発生(被相続人の死亡)からの時期の目安と主な手続き例

時期の目安手続き・イベント内容補足
~7日以内死亡届の提出市区町村役場に提出(火葬許可もこの段階)
~14日以内年金・健康保険の資格喪失届、介護保険証返納など年金事務所、役場などへ手続き
~3か月以内相続放棄・限定承認の申述家庭裁判所への申立(※相続を放棄したい場合など)
~4か月以内準確定申告(被相続人の所得税申告)被相続人に所得があった場合、税務署へ申告が必要
~5か月程度相続人調査・財産調査・相続関係説明図の作成戸籍収集、不動産や預金等の財産調査
~6~7か月目遺産分割協議書の作成・相続登記など相続人間の合意に基づく書類作成・不動産名義変更など
~10か月以内相続税申告・納税相続税の対象となる場合、税務署へ申告と納付

このように相続手続きには期限が定められているものも多く、うっかり見逃すことで不利益を被る可能性もあります。
さらに、相続税の申告が済んだあとも、凍結された銀行口座や証券口座の払い戻しといった手続きが残っており、金融機関ごとに異なる書類や対応が求められるため、思いのほか時間と労力がかかることも少なくありません。

行政書士は、こうした一連の手続きを見える化し、優先順位を整理して順序立てて進行管理することで、ご遺族の精神的・事務的負担を軽減いたします。
必要な情報収集から書類作成、提出までを一貫してサポートし、相続手続きの完了までスムーズに導きます。

② 終活を始めたいとき(未来への準備に向けて)

「もしものときのために備えておきたいけれど、何から手をつければいいか分からない」

──終活に取り組もうと考える多くの方が、そんな悩みを抱えています。

行政書士は、遺言書の作成サポートやエンディングノートの記入支援などを通じて、ご本人の想いを「見えるかたち」にするお手伝いをします。
さらに、財産の整理や、認知症に備えた任意後見契約、家族信託の検討、医療・介護に関する意思表示など、準備すべきことが複数の分野にまたがるケースもあります。

行政書士は、お一人おひとりの状況やご希望に合わせて、無理のない進め方をご提案し、将来に向けた安心を一緒に築いてまいります。

③ 困りごとが起こったとき(順序立てて対応を)

「突然トラブルが起きて、どう動けばいいか分からない」「行政手続きや書類が複雑で前に進めない」──そうした悩みや不安は、誰にでも起こりうるものです。

行政書士は、状況を丁寧に整理し、目的に向けた“道筋=ロードマップ”を一緒に描いていきます。
たとえば、契約書や内容証明の作成、近隣との関係調整、官公署への申請手続きなど、必要な手続きやその順番を明確にし、着実に前進できるよう支援いたします。

特に、最初の段階での対応を誤ると、手続きが長引いたり、思わぬ不利益につながる可能性もあるため、早めの対応が大切です。

行政書士は、正しい手続きと適切な書類の整備、段取りのご提案を通じて、無用な混乱やトラブルを未然に防ぎ、スムーズな解決につなげるお手伝いをいたします。

【免責事項】
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としたものであり、個別の法的助言ではありません。記載には十分配慮しておりますが、法改正等により最新でない可能性があります。
具体的なご相談やお手続きは、当事務所までお気軽にお問い合わせください。
また、掲載内容に誤りや不適切な表現等がございましたら、お知らせいただけますと幸いです。内容を確認の上、必要に応じて速やかに対応いたします。